冷え性に悩んではいませんか?

朝晩の冷え込みが強くなってきましたね。

日中も雨や曇りなどで日差しの少ない日は、肌寒く感じます。

いわゆる「冷え症」が気になる時期になってきました。

冷え性に悩む女性は多いですね。

いろいろと対策してみてたけれど、なかなか改善出来ない

色々と情報収集して、冷え性対策をするのだけれど、効果はイマイチ、ということもありますよね。

同じ姿勢で動かないのは良くないと分かってはいても、デスクワークの仕事でほとんど身体を動かす時間が無くて、、という場合も多そうです。  

子どもを望んでいるのに、なかなか妊娠できないと悩んでいる方、冷え性の症状はありませんか? 冷え性があると妊娠しづらいという話を耳にしたことがあるかと思います。

血流の良し悪しは「妊娠しやすい・しにくい」に一つ関係しているポイントになります。

なぜ冷え性だと妊娠しにくいのでしょうか。 冷え性ということは、身体の隅々まで血液がうまく廻らずに、必要な栄養素や酸素など生命維持に必要なものが、しっかり運ばれていない状態が生まれます。

難しい言い方になりますが、生命維持が充分にできていないと、もう一つの命を育むために必要な妊娠・生殖機能へのエネルギーもいかないことになります。

実は、女性ホルモンも血流で運ばれていますので、血流が悪いと必要な所へ充分に届かない事になるのです。

そのような状態では、質のよい卵胞も出来ませんし、子宮内膜の厚みも充分に増さないため、せっかく受精できたとしても着床率が低くなってしまうのです。

また、子宮内膜の厚みは、出産率にも大きく影響してきます。

お腹を触って診断する「腹診」をすると、妊娠しやすい人のお腹は柔らかく、おもちのようにふっくらして弾力があります。 一方、妊娠しにくい人のお腹は、腹部周囲の硬さを感じたり、手で押さえる圧力で痛みを感じることがあります。

これは内臓の血流の悪さから生じていると考えられるのです。

つまりは、冷え性を改善し、内臓の血流を良くする事で、妊娠しやすい体質に変化していく可能性が大きいのです。

冷え性の原因として挙げられるのが、 ・筋力の衰え、低下 ・自律神経や女性ホルモンの乱れ ・低血圧 ・貧血 などが良く挙げられます

ストレスなどで自律神経のバランスが乱れると、女性ホルモンの分泌にも影響が出ます。

女性ホルモンの分泌が悪くなると、卵胞がしっかりと成熟することが出来ません。

また、子宮内膜の厚みも本来の望ましい厚さまで発達していかないのです。 女性ホルモンの分泌を改善すれば、質の良い卵胞、十分な厚みの子宮内膜を作る事ができるようになるため、妊娠の可能性が上がるわけです。

自律神経の乱れのもととなる、望ましくない習慣には、 ・不規則な生活 ・睡眠不足 ・ストレス過多 ・運動不足 ・アンバランスな食事 などがあります。

現代人ならば、誰もが1つは心当りの項目がありそうですね。 心あたりのある習慣から、1つずつでも改善していきましょう。

確実に効果を上げるためには、専門知識のある所からのアドバイスを受けるのが良いと思います。 西洋医学的には「未病」とされる症状に、東洋医学で改善できることもあり、最近注目されています。

東洋医学を取り入れて、妊娠しやすい体質を目指しませんか? 心彩では豊富な知識と経験をもとにヨモギや整体を取り入れ冷えの解消に力を入れております。

どうぞ気になる方は一度お問い合わせ、体験して下さい。

PAGE TOP
PAGE TOP